万が一、車が浸水・冠水してしまったら?

梅雨時期はまだ続いていますね。
更にこれから夏に向けては、台風等も多く発生し、
予期せぬゲリラ豪雨などの大雨などに見舞われることも増えてきます。

今回は、万が一車が冠水・浸水してしまったら?について書きたいと思います。
クルマはある程度の冠水や浸水に耐えられるように設計されています。
豪雨などによって発生した水深のある水たまりを走行することができるのはそのためです。
しかし、一般的に走行可能とされる水深は、乗用車であればドアの下端、つまりクルマの床面が浸からない程度となります。
一部のオフロードタイプの4輪駆動車では渡河性能が重要視されるため、
専用の装備により水深1m弱の悪条件で走行できる特殊なモデルも存在しています。
こうした理由から、乗用車の場合、集中豪雨(ゲリラ豪雨)により発生する冠水路の走行には注意が必要です。
水たまりは高低差のある道路に発生する傾向があります。
こうしたことから、アンダーパス(立体交差道路のひとつ)や道路がえぐられている電車ガード下の道路といった、
いやゆるスリバチ状の道路に水たまりが発生している場合は、
絶対に入らず、引き返しましょう。

水たまりは、見た目だけでは水深を測ることができないため、
いざ進入してしまうと、思いのほか深いことがあります。
ただ、運転席にいる限り、クルマの床面以上の水深であっても、ただちには浸水してきません。
そのため、危険を察知するころには、クルマが浮いて前後に動かなくなり、エンジンの吸気口が水を吸ってしまったり、
排気管が水圧で塞がれてしまい、エンジンが停止し、そのまま立ち往生という最悪の結果にもつながりかねません。

万が一、クルマが冠水し車内にまで浸水してしまった場合は、すぐさまクルマを止め、慌てずにエンジンを停止させましょう。
その上で避難経路を考えます。その際、いきなり水たまりに出るのではなく、足を浸け水深を測りながら、
ゆっくりと足をつき、進んできた方向とは逆(もどる)方向に歩いて避難しましょう。
水たまりが濁っている場合は道路の状況がわからないため、マンホールのふたが外れていたりすることもありますので、
一歩一歩、確かめながら歩くことが大切です。
車両は水がひくまで放置するとともに、ご加入のロードサービスや保険サービス等に連絡してください。

水がひいたからといって、クルマに乗り込みエンジンを掛けると破損や感電の危険がありますので、絶対にやめてください。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる